洗濯に役立つ情報
①衣替え時,
保管のポイント

①保管のポイント

 

衣類はきちんと洗って、保管方法にも気をつけないと、シミや虫食いでお気に入りの服が台無し!なんてことにもなりかねません。

 

衣替えのときに気をつけるポイント5選についてお伝えします。

 

1.汚れを落としてからしまいましょう。
※汗は遅効性の染みです。

冬でも汗はかいています(特に電車内や建物の中は暖かくなっていて汗を かきやすくなってます)。汗汚れは目に見えませんが、衣類に残ったまま収納すると、黄ばみや変色の原因になってしまいます。

 

冬物衣料を出したときに、見に覚えのないシミが出てきた!というときはほとんどの場合、汚れを落としてから収納しなかったからです。

 

2.乾燥させる
※ビニールのカバーは はずす。

汚れを落としたらしっかり乾燥させます。
クリーニングに出した場合は、ビニールのカバーは はずしましょう。

 


ビニール内に結露がたまり、衣類が湿り そこからカビになります

 

3.早めに終わらせる

虫食いの被害にあいやすい冬物衣料ですが、害虫は気温が15℃を超えると活動が活性化します。

 

早めに汚れを落としておきましょう。

 

4.防虫対策はしっかりと

衣類を食べる害虫は、衣類に残っている食べこぼしのシミなどが大好物です。

 

シミ、汚れはしっかり落とした上で、防虫剤は必ず一緒に入れておきましょう。

 

違う種類の防虫剤を一緒にすると化学反応を起こして液モレが起こることがあり、それがシミの原因になりますので、違う種類の防虫剤を一緒に使わないようにしましょう。

 

また、防虫剤は空気より重いので、衣類より上に置くようにしましょう。

 

除湿剤も一緒に入れておくといいでしょう。

 

5.収納は余裕をもって

クローゼットにハンガーで収納する場合はあまり詰めすぎないように。

 

衣装ケースを使うときは、収納ケースの8割くらいに抑えましょう。

 

詰めすぎると、湿気がこもりやすくなるので、カビの原因にもなります。

 

カシミアなどの天然素材は湿気に弱いので、収納ケースの上のほうに保管するようにしましょう。

 

クローゼットをずーっと閉めきった状態にせず時々 換気をする。

衣替え理想なクローゼットの中画像

洗濯に役立つ情報
②知恵袋風
インフォメーション

衣類を洗いすぎると生地が傷んでしまいますが、
洗うと傷んでしまうと思い、なかなか洗わずにいます!

良くないんでしょうか?

ベストアンサー

良くないと思います、衣類を着たら汗が付きます、外に出たら紫外線を浴びてます、この状態でほっておくと生地が酸化して(見た目は変化がなくても)生地が傷んで来ます、で、その状態で洗うから、より生地が傷んでしまいます。よって洗うと傷むと思い、また洗わずにいて、時が経ってから洗い、より傷む!の悪循環、このように洗うと傷む事に過敏になりすぎてる人が多いように思います。(もっと早く洗っておけば、そこまで傷まずにすんだのにと思う事が多いです) ですので、適切なタイミングと正しい洗濯方法がポイントです。